ScrollDown
TURN CRISIS INTO OPPORTUNITY

for Next Stage,
Next Generation,
and Whole Body

>CONCEPT

コンセプト

01

長期的ビジョンを持ったinternationalな学会にすること

BEFORE :
従来の学会の場合
  • 主催大学教授が毎年異なるだけで、実際の企画・運営は学会代行業社が行なっている。
    (雛型が決まっているため毎回同様のスタイル、同様のプログラムになる)
  • 毎回が一発花火で継続したコンセプトがない。
  • 国際的に発展していける学会がほとんど存在しない。
AFTER :
東京国際スポーツメディスンイノベーションフォーラムの場合
  • これまでの経験を生かし、我々自身が力を合わせて手作りの学会を開催する。
  • ブレないコンセプトで2020年以降も継続、発展していける学会にする。
  • 将来的には、全世界のスポーツ医科学関係者が集い情報交換できる学会にする。

02

現状を見据え未来に向けたinnovativeな学会にすること

BEFORE :
従来の学会の場合
  • 講演内容は「自分の業績+α」で毎回ほぼ同じ内容であることが多い。
  • 将来に向けたアスリートにとって革新的な要素より、自己表現の要素が強い。
  • スポーツ現場からかけ離れたドクターのみによる偏った議論が多い。
AFTER :
東京国際スポーツメディスンイノベーションフォーラムの場合
  • 過去ではなく現状はどうなのか、将来の展望はどうかを議論する。
  • 謙虚な姿勢で、アスリートにとって最善の革新的な方向を模索する。
  • スポーツ現場を原点に、あらゆるスポーツ医療関係者で討論する。
  

03

アスリートの視点に立ったinteractiveな学会にすること

BEFORE :
従来の学会の場合
  • 講演は一方的で、聴衆はただ参加して勉強するというスタイル。
  • 内容と異なった意見があっても発言できる人数は限られている。
  • 結果として講演者の意見が正論として認識されてしまう。
  • 討論のほとんどは座長と壇上の数人の講演者で行われる。
  • 自分の主張が多く、他者の意見を受け入れるという双方向的は議論が少ない。
  • アスリートの視点に立ったスポーツ現場の意見が取り上げられることは稀。
AFTER :
東京国際スポーツメディスンイノベーションフォーラムの場合
  • 講演者は聴衆の反応を見ながら、会話形式の講演を心がける。
  • アスリートの視点に立って、あらゆる職種の考えを尊重する。
  • 壁全面を有効利用し、リラックスした雰囲気の中で講演を行う。
  • スポーツ現場とアスリート第一の視点で、会場が一体となった双方向の討論を行う。
  • 聴衆はスマホやPCより質問やコメントを送信でき、設問に対し投票も可能(百人会議システム)。全体の意見を反映したディスカッションを行う。
  • ステージにはソファ、聴衆もコーヒーなどを飲みながらリラックスして自由に意見交換を行う。

Interactive Concept Movie

HOME > コンセプト