東京国際スポーツメディスンイノベーションフォーラム

東京国際スポーツメディスンイノベーションフォーラム

シンポジウム.1

アスリートサポートの現状とイノベーション
“Beyond 2020”

アスリートサポートの現状と将来に向けた展望、イノベーションを、各分野の日本における指導的立場にある3名の先生方、安全対策の立場から、Sports Safety Japan 代表の佐保豊先生、栄養管理の立場から、Office LAC-U 代表の石川三知先生、チームサポートの立場から、早稲田大学スポーツ科学学術院教授の広瀬統一先生にそれぞれご講演いただきました。

- シンポジスト

  • スポーツ現場における安全対策

    佐保 豊(Sports Safety Japan 代表)
  • スポーツ現場における栄養管理

    石川 三知(Office LAC-U 代表)
  • スポーツ現場におけるチームサポート

    広瀬 統一(早稲田大学スポーツ科学学術院 教授)

スポーツ現場における安全対策

佐保 豊(Sports Safety Japan 代表)

昨今、スポーツ現場の安全性が以前に比べ重要視されてきているなか、「安全」という定義が明確になされていないのが現状である。スポーツにおける死亡事故の3大原因と言われるのが、心臓疾患による突然死、頭頚部外傷、熱中症。これらを含む緊急事態がスポーツ現場では常に起こるという想定の元、「人」「物」「体制」の3つの柱を軸に体制を整えなければならない。事故が起きてからの対応の質も大切だが、最悪の事故を想定した事前の準備がより重要であり、競技の種類やレベルに関わらず全てのスポーツ現場で安全管理体制を構築することが求められる。

- 講演の様子

スポーツ現場における栄養管理

石川 三知(Office LAC-U 代表)

競技スポーツで食や栄養の重要性が注目され始めているが、スポーツ医学・フィジカルトレーニング・ケアといった分野に比較し、スポーツ栄養の研究や実践の日は浅いと言える。 栄養摂取=食事は日常的に行われる(スポーツをしない人でも必ず行う)ため、様々な慣習や情報も多く、また、昨今、各栄養素についての研究も盛んなことから、何を取捨選択し、結果に繋がるサポートを行うかが必須と考える。 そのためには、日常的な食事と、運動時に必要となる栄養摂取の区分をしっかりと理解しすること。食事(栄養摂取)のみを注視するのではなく、競技者のパフォーマンスを上げるための要素「トレーニング」「睡眠(ケア)」「食事」の一部であることの認識、他の2要素のクオリティを更に高める工夫の探求が必要である。 そして、競技者自身が自発的に食事や栄養摂取を継続したくなるような、アプローチが求められる。

- 講演の様子

スポーツ現場におけるチームサポート

広瀬 統一(早稲田大学スポーツ科学学術院 教授)

―スポーツ現場で求められる能力-これからのアスレティックトレーナーに求められるハイ・コンセプトとハイ・タッチ

アスレティックトレーナーの役割は、アスリートの安全・健康管理やパフォーマンス維持・向上の支援である。安全や健康を脅かす要因や、パフォーマンス構造は多様であるため、多角的なアプローチが必須であり、時には他業種との連携も必要となる。これらを達成するためにはハイ・コンセプト、すなわち一見関連のないように見えるものからパターンを見出したり、それらを関連付けて新しいものを生み出す能力が必要とされる。また外傷・障害予防プログラムの効果を左右する要因はコンプライアンスが高いことからも示されるように、各種アプローチの成否はアスリートの正しく、継続的な取り組みに依存する。さらにアスリートの日常生活における細かな変化にも目を配り、阻害要因や促進要因についても知る必要がある。そのためには日常的な些細なことに意味を見出すことや、論理だけでなく相手が共感するような働きかけができる、ハイ・タッチが必要とされる。

- 講演の様子

- PHOTO

SYMPOSIUM.1